ブログ一覧

やってごらん、見てるから。

私どもよし庵は『見る』という行為をお稽古の中で、とても大切にしています。見るという行為が人の心を動かすきっかけになるからです。



人は、きちんと自分を見てくれる相手を好きになります。そして好きな人の話しか聞きません。

好きだから聞くのです。正しいことを言ってくれるから聞くのではないのです。 もしも、好きな人が正しいことを言ってくれたら、誰でも成長します。それを目指しています。



すぐに手を差し伸べるのではなく、時には少し距離を置き『見る』ことに徹する。

この大切さを教えてくれたのは我が子でした。



子どもが小学2年生の時、夏休みの宿題で『逆上がり』が出来るようになっていること、というものがありました。

運動が苦手な息子は逆上がりも苦手で、毎日夕方に小学校の運動場に行って、鉄棒の練習をしていました。人目があるのは嫌だというので夕方に行っていました。

当時私は今よりも10キロくらい太っていたので、私も出来ず、手本を見せることも出来ませんでした。(森三中の村上さんくらいの体型でした)



『まぁいいか、今日はこのくらいで…』

と逆上がりの練習を切り上げようとしたところ、子どもがタイヤの馬跳びをし始めました。

でも、出来ない。

恐怖心があるのか、勢いが足らず、お尻が引っかかっています。

『惜しいなぁ、もう少しなんだけど…。思い切って行けば飛べるよ。』

『もういい、今日はこれで帰る』

また諦めて帰ろうとしました。

『ダメだよ、跳びなさい。そうやってすぐに逃げるんじゃない。』

『えー、やだよぉ…』

子どもがベソをかき始めました。

『泣くのね。いいよ、泣きなさい。だけど泣いたら跳びなさい。待ってるから。』

そして本当に待っていました。

泣いてもムダだと思った子どもはしばらくして涙を拭いて、跳び始めました。勢いをつけて…

ぴょん!跳べました!

『ほら跳べた!やれば出来るんだ。分かったか』

『うん、分かったー!』

そしてタイヤを端から端まで跳び続けました。

日がとっぷり暮れて、さすがに帰ろうと声をかけた時、子どもが言いました。

『子どもって時には厳しくしないとダメなんだね』

当時7歳の子どもが、まるで大人のような顔をして真面目に言いました。

『そうだね…』

一瞬吹き出しそうになるのを堪えて言葉を返しました。あまりに真面目な顔をしていたので茶化しては悪いと思いました。



この日の行為も、私はただ見ていただけです。

出来ないところも見て、出来るまで頑張った姿も見て、ようやく出来たその瞬間も見た。

成長に立ち会った瞬間でした。



このような濃厚な時間の積み重ねが人と人との信頼関係を築くのだと思います。

そしてお稽古もそのように行っています。



生徒さまとも同じような経験をしました。

物の距離感を掴むのが苦手な生徒さまがおられます。入門してから数年が経ちますがお稽古の準備が自分で出来ません。

仕方がないと思って、いつも私がしていました。

ところがそれが当然という雰囲気が身についてしまい、支度が終わるのを待つようになりました。

これではいけないと思って注意しました。

『お稽古の準備は本来はご自身で行うものです。当然のように待っていてはいけません。』



人にはそれぞれ事情があります。

能力も人それぞれです。

出来ないこともあるでしょう。

だけれども、いつも周りが助けてくれるとは限りません。人はみんな生きるのに必死です。

助けてくれるかどうかは運次第です。

当てにもならない運に身を任せるのはあまりにも危険です。

そうではなくて。

自分を当てにできる存在に育てましょう。



『他人が助けてくれるのを待つのはやめましょう。出来ないことがあっても良い。だけど全面的に頼るのではなくて、部分的に頼るようにしてください』

その時には納得できないという雰囲気で、目線も合わさず、返事もしませんでした。



ところが、次のお稽古でお会いすると別人のようにしっかりしていました。

身体の重心がしっかりと落ち着き、声色も少し低くなりました。

以前はやや高めの声色でほわ〜んとしたのんびりの話し方だったのが、言葉のメリハリも付き年齢相応のスピードになりました。

そして私の話に集中するようになり、1回で聞き取ろうという意欲がはっきりと出てきました。



ああ、良かった。

安堵しました。

自分の投げたボールがやや強めであることは私も自覚していました。

それを真っ直ぐに素直に受け止めてくださった生徒さまには、感謝しかありません。



一緒に人生を歩んでいきましょう。

急がなくていいから、一歩一歩踏みしめて。

=========================

和から学ぶ気品ある仕草 美しい所作教室

2023年06月09日

日本人の心を育てた昔話①

子どもが小学生の頃、その小学校で絵本を読んだり、昔話を語ったりするボランティア活動を5年間続けていました。



子どもが2年生の時、同級生からちょっかいを受けました。学校までの行き帰りにからかわれて嫌だと言うので、しばらく一緒に歩くことにしました。その後、学校の中でも一緒にいてほしいと言われたので、ボランティア団体に加わることにしました。



このボランティア団体が、非常に真面目な組織でした。先輩が後輩の面倒をキッチリと見るという風習がありました。

元教師のママ達や、心理カウンセラーの現職のママも在籍していて、子どもの心理状態を把握しながら活動していました。

私自身も大学で教員免許を取得し、発達心理学を多少学んでいましたので大いに共感しました。

ところが初回の練習時に厳しく注意されました。



それまで、絵本を軽く見ていました。

だって子ども用の本でしょ?

絵がついているんでしょ?

読むのなんて簡単でしょ?

何となくサラサラと一読した後に、先輩達の前で事前読みを行いました。

途中でつっかえたり、本を持つ手がユラユラしたり、ページをめくる手がバタバタとしました。

『えーと工藤さん、これ何回練習しました?』

(い、1回だけです…)

とはとても言えずに黙っていました。

『学校は公共機関です。母親であっても外部の人間です。学びの時間に外部の人間が入ることを軽く考えないでください。』

『はい…』

消えいるような声で返事をするのがやっとでした。



私が間違っていた…

甘かった。しっかりやろう。

そうだ、自分の子どもも見ている。

みっともない姿は見せられない。

絵本と昔話に真剣に向き合ってみよう。



向き合ってみると、実に奥深い世界でした。

絵本と一口に言っても様々な種類があります。

創作絵本、昔話絵本、科学絵本、ナンセンス絵本、日本のもの、外国のもの…

それらも年齢別に味わえるものが変わってきます。子どもの脳の発達段階によって理解できる内容が異なるからです。

年齢と発達段階に適合した、ピッタリの絵本を読むと、子ども達は驚くほどの集中力を見せます。

シーン…と教室全体が水を打ったように静まり返り、子ども達の全ての目が絵本に注がれます。

読み終えて、最後に絵本を閉じると、

『ほぅ…』

とみんなが小さな溜め息を漏らします。

みんな揃って本の中を旅したような満足感でした。

その満足感を得るために、1ヶ月かけて絵本を読み込み、毎回ほぼ全文丸暗記して行きました。

私たちに与えられた時間は10分間。この10分間に自分の力を出し切ろうと誓って向き合いました。



子ども達の年齢別の反応も面白かったです。

低学年のうちは、私たちに親しげに話しかけてきました。

『わー!今日は開きよみかぁ!』

私たちの顔を見るとそれだけでピョンコピョンコ飛び跳ねていました。



中学年になると、目線だけ合わせて会釈する子たちが増えました。

『あ、ども…』

こちらもそれに合わせました。



高学年になると、男の子はほぼ無視。

ハハハ、そんなもんだよね。

逆に女の子は大人で、ほんのちょっと色っぽくなって『おはようございま〜す』と長い髪をなびかせてにこやかに挨拶してくれました。

(あ、綺麗になったね…。っていうか私、負けてる?)

なんて思いながら、1ヶ月おきに見る子どもの成長のスピードに舌を巻きました。



昔話の語りにも力を入れました。

5分くらいのお話を全て覚えて語るのです。

一語一句間違えないように、忠実な語りを目指しました。

子どもたちの目の前に、情景が浮かぶよう、お話の時代背景を調べたり絵図を描いたりしたこともあります。

語り手のイメージが、そのまま聞き手に伝播するからです。

この昔話の語りの経験が、今の私のアナウンスの原型になったとも言えるかもしれません。

とても貴重な経験でした。



昔話には人の耳目を強烈に引きつける力があります。

『それで?それで?』

と、つい前のめりになってしまう強烈さです。

小1(6才)〜小6(12才)までを満足させるのですから、すごいとしか言いようがありません。

子どもは非情な聞き手でして、飽きると目の前であくびをしたり、寝っ転がったりします。

飽きさせないためには完成度が高くないといけません。

そしてその根底に愛情がないといけません。

『私すごいでしょ?』

なんて自分の能力を見せ付けたりしたら、その嫌味さを子ども達は敏感に感じ取ってそっぽを向きます。

私は5年間、知らず知らずの間に最高のプレゼンの訓練をさせてもらっていました。



…………………………………………………………

《昔話のすごいところ》

●言葉はどれも平易。発音しやすく、理解しやすい。聞き間違いを起こさない。

●お話の展開が早くて聞き手を飽きさせない。

●語り口が丁寧で優しい。

●文法が正確。

●接続詞の使い方が絶妙。冒頭の接続詞でその後の展開を予測できる。

●お話の根底に愛情がある。人間愛、動物愛、自然環境への愛など。温かい眼差しが根底に流れている。

……………………………………………………………

これらは大人同士の仕事の現場でもすぐに活かせるプレゼンのノウハウです。

動画の視聴回数を上げるためにすべきことの全てが昔話の語りに含まれています。



昔話の語りの現場で、語り手と聞き手の脳波の出方を調べたチームがいたそうです。

・語り手の脳は前頭葉が活発な反応を見せた

・聞き手の脳は大脳辺縁系が活発な反応を見せたと聞いたことがあります。

前頭葉は理性を司るところで、全体を把握しながら物事を進める論理性やマネージメント能力を発揮するときに活動すると言われます。

大脳辺縁系は本能的な欲求が起こる時に活動すると言われます。



大脳辺縁系は、お母さんが子どもに優しく語りかける時に活動する部位だそうです。

子どもにしても、大人にしても、昔話を聞いている時には、お話の奥にある『お母さんの愛』を感じて安心しているのだそうです。



お話を伝えて、味わってもらうためには、もちろん高度なテクニックも必要です。

お話の進行速度と共に、理解が追いつかなければいけないからです。

目の前にいる聞き手全員を、誰一人残すことなくお話の船に乗せていくのです。



しかしテクニックだけでもダメなのです。

人間はみんな愛が欲しい。

優しくしてほしい。守ってほしい。

そういった根源的な欲求も昔話は満たしてくれます。



テクニックと愛情の両輪を持って進む。

何も昔話の語りだけに必要なことではありません。全ての現場で必要とされる力だと思います。

仕事でも、プライベートでも、この両輪は人生を豊かにしてくれるものとなるでしょう。

お稽古や、動画の配信を通じて、皆様にお伝えして行きたいと思います。

=========================

和から学ぶ気品ある仕草 美しい所作教室

https://syosa.yoshian.com/index.html

2022-08-2

2023年06月09日

『教える』仕事 その2

教える仕事に興味を持った高校時代。

思い浮かぶのは学校の先生だったので、その後の大学で英語教諭の資格を取りました。

中学と高校の英語教諭の資格でした。

どちらにも教育実習に行きました。

精一杯頑張りました。

でも…。英語の勉強は好きなのだけれども、英語圏で生活をしたこともないし、教えるのはちょっと難しいかなぁと思いました。



その後、教える仕事に出会ったのは、母親になってからでした。

『ウクレレ講師』でした。

子どもを生んだ後に、ウクレレに出会いました。

4歳の頃からずっとピアノに触れていた私ですが、出産後はピアノを断念していました。

本当は続けたかったのですが、赤ちゃんはピアノの大きな音を怖がります。

何とかして音楽と繋がりたい。

その時見つけたのがウクレレでした。

ウクレレは小さな楽器ですし、優しい音なので赤ちゃんも喜びました。

ハワイ語の唄もあれば、英語の唄もたくさんあって、歌えることも喜びでした。



地元の社会人サークルに入って、公民館などのお祭りでウクレレを弾いたりしていました。

すると、幼稚園のママ友から教えて欲しいという声が掛かりました。

私も、私も、と声が掛かり4人集まりました。

自分を入れれば5人です。

『ちょっとこれ、プリプリみたいじゃない?』

プリプリ:プリンセスプリンセス

90年代のガールズバンドの代名詞です。

ユニット組もう!

と盛り上がり、お揃いの衣装を自分たちで作って、日本最大のウクレレイベントにも何度か出場しました。



人を教えるには責任が伴いますので、自分もプロのウクレレ教室に教わりに行きました。

すると、その教室経由で公民館から夏休みの間だけ子供達向けにウクレレ教室を開いてほしいと声が掛かりました。

一度引き受けたところご好評いただき、次年も声が掛かりました。

そのうちにお教室からレギュラーで子どもクラスの講師にならないかというお声をいただきました。ありがたいことでした。



ですが、ちょうどその頃から子どもが塾に通い出しました。色々とサポートが必要な時期で、自分の活動は自粛しようと思っていました。

そしてウクレレ関係の全ての活動を一旦棚上げしました。



ウクレレ、楽しかったです。

優しい音と独特のリズム。

テキストも色々工夫して、大きな模造紙にわかりやすく書いたりして、どう教えたらいいかを考えることが楽しかったです。

今から思うと第二の青春時代のようでした。



だけれども、突き詰めれば突き詰めるほど、ウクレレの音が私には借り物のような気がしました。

どうしても自分のものにならない感じ。

好きなんだけど、最後まで到達できない感じ。

好きなんだけど、好きなんだけど…

苦しい。

あれ?これって本当に好きなの?



そうかぁ。

私の場合、人を教えるに当たっては、その内容がとことん好きじゃないと苦しくなってしまうのか…。

とことん好きなこと。

なんだろう。



私は日本文化が好き。

日本の歴史が好き。

この複雑な国の成り立ち。

捉えどころのない日本人の気質。

どうしてこういう気質になったのだろう。

地形とか、地質とか、歴史とか、きっと影響し合っているはずだ。

自分も日本人なのに、日本人のことちっとも分からない。

不思議だ。どうにも面白い。

もっと知りたい。



ちょうど同時期に着付けと茶道を習い始めていました。

私、もしかしてこっちなのかな?



色々寄り道してみて見えてきた、本当に自分が好きなことでした。

2022-11-27 14:21:00

2023年06月08日

仕事の決め手は想像力

こうなったらこうしよう…

仕事の話は『たら・れば』で進みます。

今現在、目に見えない未来を作り出すので、仮定の話となります。

この時に共通のイメージを描くことが必要です。

これが想像力です。



想像力が高い次元で繋がっている人同士のスピードはとても早いです。

仕事のリズムが整っています。

打てば響く感じで一緒にいてもストレスがないのです。

話が終わったらお互いにスッと離れて自分の仕事に集中します。

ベタベタしません。



想像力のない人はこの反対で、質問が多く、度々説明を求めます。

イメージが描けないので質問が多くなります。

仕事のリズムが整っていないとこうなります。

性格は寂しがり屋。 ついベタベタしてしまいます。

これでは悪循環です。



この悪循環から抜け出すために、想像力を身につけましょう。



手先を使うことをオススメします。

手先の作業は脳を柔らかくし、活性化させます。

習い事や趣味の時間を持ち、仕事以外の時間にハリが出てくると、仕事の質も上がっていきます。



私どもの行っている講座はどれも手先をよく使います。

イメージを膨らませて、そのイメージに自分を近付けていく講座ばかりです。

茶道、和菓子、懐石料理、着付け、所作… それぞれがルールに則っています。

美しい動作をするにも、美味しいお料理を作るにも、ルールがあります。

自分勝手には出来ないんだ、物事がうまく運ぶにはルールがあるんだ、という体験を重ねましょう。

少しずつ人当たりが柔らかくなります。

そうなると人からも優しくされます。



最初から上手にできなくても良いのです。

自分のペースで少しずつ続けていきましょう。

=========================

和から学ぶ気品ある仕草 美しい所作教室

2023年06月08日

着物の『畳む』文化

毎晩着物を畳む度に、この畳む文化はすごいと感心しています。

折目正しく美しく。

なんて合理的なのだろう。



私は帰宅後、1〜2時間着物を干した後に必ず畳紙(たとうし)に仕舞います。

着物のことをよく知らなかった時には、洋服のように何日も干しっ放しにしていました。

すると裾のところが、弛んでしまいました。

着物は重いので、その重みでハンガーから布が下がってしまったのです。

袷の場合、着物の内側と外側では伸縮率が異なるので、重力にも繊細に反応したようです。

考えが足りませんでした。

単衣や薄物の干しっ放しは、弛みはなかったものの、裾に斜めのシワ線が入り、美しさが減じてしまいました。

着物は生き物なのだと思いました。

ひと手間が必要。

干して終わりではなくて、畳むことで美しさが維持できるのです。

省スペースで、省エネ。

重力が自然なアイロン作用を生みます。


この着物を畳む文化。

公私をきちんと分けることが重んじられた身分の人々の間で、大いに発展したことでしょう。

日本の国土は、今でさえ75%が山地です。

山地は急峻な地形のうえ、平地はぬかるみが多く、すぐに服装が汚れてしまいます。

都に上洛する際、おそらく途中移動は平服で過ごし、人口の多い都市に入る前に綺麗な服装に着替えたのではないかと思います。

人口の多い都市には、至る所にスパイが潜んでいますし、民衆の評判も落とすわけにはいきません。いつ何時もパリッと格好良くしておかないと、地位を落としかねません。

そのような折に、この平面に畳める着物は非常に効率的です。



ひと手間。

機械の力で強烈に折るのではなく、温かい手で優しく撫でて畳む。

だから、着物の折り目は柔らかい。

優しい女性の気質にぴったりです。

はい、今日もお疲れ様でした😌🤲

2023年06月08日